今回もまた気になる片付け本を
見つけたので買って読んで見ました
今回はこちらです
寝る前のちょっとで
朝がこんなに違う
夜が変われば朝が変わり
すべてが変わる
朝を制する者は1日を制する
人生を制する⇒朝ゆとりをもって過ごせていますか?
1日7分の片付け
あなたは
- 朝タイプ
- 夜タイプ
- テーブルの上を片付けてから寝る
テーブルは表面積が大きいので印象が違う
- ソファー、椅子の上の衣服をしまう
- テレビ周りをきれいにする
黒いので重く見える。さらに物があると存在感がある
- キッチンの天板の上も何も置かない
- キッチンシンクを洗う
夜片付けのコツ
5つのルール
- 帰宅後の靴、上着、カバンの流れを作る
- 寝る前に減らす癖をつける
- ゴミ箱を多めに配置する
- 翌日の予定、行動を確認してから寝る
- あちこちに手を付けない
場所別
寝室
目覚めたときキレイな部屋を目指す
完成イメージはホテルの部屋
キッチン
夕食後の冷蔵庫チェック
何があるか確認
流れて作業できるような配置
機能的な整理整頓
使う場所の近くに置く
調味料とストックは
すぐに出せる、見つかるように
賞味期限の確認
便利グッズや調理器具は減らす
洗面所 浴室
シャンプーやボディーソープは
持ち運び自在に
すぐに垢など取れる
化粧品、ヘアケアは使用順に収納する
クローゼット
服選びに迷わない整理術
前日に明日の服を選んでかけておく
ちいさな片付け
小さな片付けの習慣で自然とキレイに
小さな習慣の最大のメリットは
大きなリバンドがない
簡単なところから始める
- 紙袋 スペースを先に決める
- 思い出 デジタル化
寝る前のストレス解消
床拭き掃除
細かな汚れに気づく
忙しいと掃除は後回しになる
忙しくてもできる隙間時間の見つけ方
テレビ、スマホ、ネット、動画、の時間
無理せずわずかな時間で
1個、1か所片付ける
ちょいとタイム確保
小さなことの積み重ねはあなどれない
自分時間割で
使用途不明時間を確認する
動線や配置換え
部屋が見違える
散らかす前に
散らかさない
帰宅したら、元に戻すとか
整理する習慣の流れをつくる
片付けは
帰宅直後の
行動から
始まっている
物の配置を見直す
今の収納場所を疑う
時間経過とともに
使うものや重要度、優先度がかわる
配置の見直しタイムを設ける
散らかりやすい負の連鎖を止める
置きやすい場所は
めんどくさがり屋には
魔のコーナー
部屋の角や端には
とりあえず、ものを置かない
配置によって自然と掃除できるようになる
さっとできるように手元に置いておく
気づいたらすぐそうじ、
各所にあると良い
習慣つくり
部屋は自分の心を表す鏡
良い習慣を作ることが
人生を豊かにする
片付けと収納の順番
片付け→収納
いつか使うは いますぐ使う
買い物のライフスタイルを見直す
物が増える原因は買い物
食器の数を減らすだけで
空間が生み出せる
物の数で決めるか、スペースで決める
感想
色々と為になりました
実践していきたいです
まずは配置をじっくり考えてみたいです
もっと良い配置があるかもしれません
寝る前にテーブルの上を片付けるもすぐ取り入れます
ものであふれていますからね
めんどくさがりだから
物を持たないという
考えは良いですね
物が少ないのが正しいというわけでは
ありませんが、
ミニマリストが流行って
物が少ない方がいいという考えですが
適量が大切ですね
自分はしまうと忘れて管理できなくなるので
物が少ない方が
生活が楽になります
良かったら読んで見て
自分に合うものを実践してください
最後までご覧いただき
ありがとうございました
クリックが励みになります
クリックよろしくお願い致します