またまた気になる本を
ブックオフで買いましたので
読んで紹介したいです
今回はこちら
メモの魔力
前田裕二
showroomの前田さんの本ですね
ちょくちょくテレビで見て
知りました。
メモは生き方そのまま
メモによって世界を知り、アイデアが生まれ
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ
メモによって喜びを持ち、世界を大きく動かします
メモの魔力を持てば、世界に敵はいない
自己分析ノート
メモの効果→アイデアを生み出す
対象を自分に向けることで、自分とはなにかが見えてくる
メモはあなたのコンパス
メモを取ることで人生が変わる
メモによって夢は実現される
情報をアイデアに変える
自分を客観化して、自分を理解する
メモで日常を変える
抽象化する
メモを第二の脳として活用する
外付けハードディスク
記録ではなく、知的生産のためにメモを取る
メモは生きること
メモ
- 記録のため
- 知的生産のため
メモによって鍛えられる5つのスキル
- アイデアを生み出せる
- 情報の素通りしなくなる
- 相手のより深い話を聞きだせる
- 話の骨組みがわかるようになる
- あいまいな感覚や概念を言葉にできるようになる
メモの書き方
ノートは見開きで使う
- 広くスペース取る
- 左側に真実、右側発想
- まず、右側があく
左側
抽象化した要素(ファクト)
ファクト→抽象化→転用
インプット→抽象化→アクション
最強のフレーム
ショールームもメモから生まれた
主観と客観化と重要度
メモで思考を深める
抽象化は人間に与えられた最強の武器
3類型
- what (物理的)
- how (特徴)
- why (ヒット)
一番重要なのは問い
価値の高いものはどんな?なぜ?による抽象化
- 具体
- 抽象
- 転用
という思考フロー
解くべき課題を明確に持っているか?
言語化がうまい人
2大条件
- 抽象化能力が高い →アナロジー 結びつけ
- 抽象的な概念に名前を付ける力が高い→キーワード
刺さる言葉のストックが表現を洗練させる
可処分精神 →マインドシェア
我見と離見が抽象化を加速させる
マストで身に着けること
自分を一歩引いて客観化するくせ
写真をとることで、離見の目を育てる
離れて自分を見るのが第一歩
メモで自分を知る
メモ 自分を教えてくれる
時代に取り残されない人材になるには?
個の時代において、オタクが最強である
- 独自のセンス
- 視点
が重要である
人生のじゅくを見つける
自己分析に関する、すべての問いに答える
抽象化なくして、自己分析は存在しない
実際に自己分析ノート書いてみる
- 幼少期に苦しかった経験は?
- 小学時代に楽しかった経験は?
- 中学時代に一番影響受けた人は?
- 高校時代に描いた夢は?
具体的に何をするかまで書かなければ、人生は変わらない
自己のコアにたどりつくまでやりきる
メモで夢をかなえる
言語化で夢は実現になる
- マインドシェアの問題
- ことだまのちから
取るべき行動の細分化
リストにする
ゴール設計に有効なSMART
- s specific 具体的である
- M measurable 測定可能である
- A achievable 達成可能である
- R related 関係性がある
- T time 時間の制約がある
ストーリーを語る重要な3つのポイント
- エピソードを具体的に
- 間を恐れず、使いこなす
- 双方向で話す
エピソードの着地点を先に提示する
メモは生き方である
メモの本質はノウハウでなく姿勢である
メモで創造の機会損失をなくす
いち早く、メモを努力から習慣で
シャワー中にあいでは浮かぶ理由
脳内の比率をアウトプット寄りにむりやりよせているため
コツ
軽い気持ちで
ストレスにならないように
快楽のポイントを客観視
小さくても成功体験
あなたの人生の勝算はなにか?
感想
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- 作者: 前田裕二
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2018/12/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
最後までご覧いただき
ありがとうございました
クリックが励みになります
クリックお願いします